小学生ジュニアテニス<反省と準備・プレー改造研究ノート>

次回の試合に向け、問題点の抽出、分析『反省』そして解決法立案『準備』の日々を綴ったテニス日記です

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

■160129 フットワーク改善作戦「球際に強くなれ」 その6

上級者とのラリーはとにかく、自分のスウィングなどなかなかさせてもらえない だがどうしてもきれいにストロークで処理したいのか球へのアプローチが一歩追い切れず、捕球を逃すことが多くみられる 本来球をきれいなフォームで処理する為の技術のフットワー…

■160128 フットワーク改善作戦その5の巻

初動を取る 一歩目を決める 陣形からの予測のパターン一例 もちろん相手も技術力が高かったり、裏をかいたりしてくるので 必ずこうなるとは言えないが、テニスの基本的な考えを今一度思い出して整理すると、こんな感じになるのかな 守る範囲が絞られ、拾える…

■160127 フットワーク改善作戦その4

フットワークでよく耳にしたり眼にするステップの代表格 ・サイドステップ 短い距離の調整に使ったり 打った後センターに軽く戻る時に利用 左右の切り返しが自由でスムーズ 逆を突かれる場面などに入れると有効 クロスステップ コートの端へ追いやられセンタ…

■160126 フットワーク改善作戦 その3 一歩目を見直す の巻

フットワークの一歩目 場面によって多少工夫の仕方は異なるが、基本 1.球の追いかけ方向の足から追いかける を身に着けておいて損はないかな いちばん有効な場面は、予測の初動をかけさせられる時に逆を突かれたとき たちまちキックバック切り返せる ボデ…

■160125 フットワーク改善、ミス半減作戦その2 の巻

昨日に続きフットワークにこだわる 打つ前からミスの予感をさせる球へのアクセス・・・ 細かいところから身体の使い方を整えて、いい形でスウィングに入りたい パワーがまだまだ足らない分、それを補う基礎的な身体能力に、頭を使ってしっかり働いてもらう …

■160124 フットワーク改善でミスショット半減作戦その1 の巻

ラリーで目立つのがやはりうち損じ、少しずつ減らしていきたい その中でもフットワーク あしが遅いというわけでもないのに、がんばりの割には追いつけない 無駄な動きを感じる まだまだ基礎的な事をしっかりすることで打ち損じを減少できそう 今日は、現況把…

■160123 サーブ練心得… 試合想定とはを具体的に確認

先日、サーブ練で気持ちよくパンパン打って飛びの快感だけに浸っていると指摘 『試合を想定して一球ずつ丁寧に練習を』と言って送り出したが、サービスエリアのコナーに置かれたコーンに中途半端な球を置きに行って『当たった!』と歓喜の声 その球このクラ…

■160122 サーブ練はストレス解消の場ではない の巻

サーブ練はストレス解消の場でない あたりを確かめるだけの無駄打ちが多いように思える パーン パーン 音だけイイ・・・ それで「今日は入らないわ 調子悪いわ~」と 宝くじをあてに行ってるのではない 練習時間自分の不得意、何を練習してくるかをはっきりさ…

■160121 サーブ超ジミ練-自分の持つ感覚を越え、増やすところから

スポーツを練習をする上で、揺るぎ無い目指す方向性を導くのに理屈(物理現象)を基準に会話をするように心掛けている しかし、人はどうしても持っている自身の感覚に頼りがち やりにくい運動は、いくら指導されようがどうしてもやりよいようにし、枠を越え…

■160120 試合で使うセカンドサーブの基準…を考えておいた の巻

セカンドサーブって・・・ もちろん確立よく入るサーブ なのでそろっとゆるーく枠内に置きに行く 初級ではそれでもたいしたリターンは返ってこなかったが・・・ アスリートコースでのレッスン、対外試合に出始めると入れるだけのサーブはリターンエースの餌…

■160119 サーブ/大きな動作(パワー)と身体各所のそれぞれの働き(キレ・回転)を自然な流れに の巻

先日から課題のサーブ 1.そろっとゆるゆる入れに行くサーブに威力を求め改善 ■160117号 体全体を使った威力あるサーブを研究実践 2.全身を使った威力を増したサーブが今度はオバーフォルト■160118号 球の回転を意識した、しっかり打ちに行くとともにサー…

■160118 サーブ強く打ち始めたら今度はオーバーフォルト 回転導入を真剣に考える

昨日からの流れでサーブを球の後ろをしっかり振って打ち始めたら、今度はラインオーバー サーブは難しい・・・ しっかり有効的に球が沈む理屈を理解して、強く打ってもしっかりサービスエリアに沈む回転系サーブの習得に向け自主練開始! 回転量と回転(入力…

■160117 うちの子のサーブの様子が変・・・ の巻

ストローク、ボレ―続いてサーブにもテコ入れを 他の選手の試合間近もあり、ラリー練習でサーブからスタートのパターンが増えてきたが最近、うちの子供のサーブが変わった?様子がおかしい? 速いサーブが欲しいのか、早い(クイック)サーブでタイミングを外…

■160116 左高め頭越えをカバー・・・ハイボレーの練習法 の巻

ハイボレーは、初心者、中級者でも、曲芸に近い難易度 長年いろいろ研究、実験してきたが、この方法が一番簡単な方法だった・・・ 「後ろ向きでの上半身の動きは意外に単純な動きしかできない」ことを逆手にとって、重要な位置取りタイミングは、踏み込み足…

■160115 滞空時間の長い球 いろんな錯覚がおこる の巻

滞空時間の長い球・・・ コーナーへ深い球が打て、相手をコート奥へ追いやった! 相手もできるだけ深くと、大きく山なりのロングボールを・・・ が、中間域で失速!! 『チャンス!』 『ガシャ!』・・・聞きたくない音 滞空時間の長い球は、考える時間、準備…

■160114 ブログPVを製作…YouTubeに

ブログPVをYouTubeに掲載 ただいま配信中・・・ PV『修正追加・改訂版をブログで更新中』是非お立寄りください 小学生ジュニアテニス研究-Junior Tennis Lesson

■160113 カゲ練キット02 打点検出マシーン『カルクナーレ』の巻

この吊りゴムまりで、各高さ(箇所)の球へのスタンスを見つけ出す 適度な重みと柔らかさは、丁度触り方で軽くなる位置を実感、検出するができるバレーボールやサッカーボールでは重すぎていつまでたっても重さ解消ポイントが見つからない ストローク、ボレ…

■160112 力の伝達を今一度考えてみた・・・の巻

人間自信がなかったり、丁寧に事を処理しようとするとどうしても動きが小さくなり手際で処理をしようとする様で・・・ 強い球などには得てして球にラケットを間近まで添えに行き、そこから手先で押し返そうとしてしまう 活きた球を自分が打つには、どうも球…

■160111 カゲ練キット01 『どこでもコート君』 の巻

カゲ練するために、自宅の空きスペースや壁打ちの適当な壁、軽くラリーする広場とそれなりの場所、施設が必要なのだが・・・ 今日は日頃広場でのラリーカゲ練での改良点の研究発表 はじめ広場でラリーを打っていたのだが、現在取り組んでいる大きい山でのラ…

■160110 全身全霊インパクト/繊細な捕球感を養う の巻

上級者とのラリー、なかなか自分のスイングをさせてもらえない でも、そこで力には力で抵抗する様な雑なプレーをさせられるのではなく、落ち着いて自分の考え『戦略』を実行するために繊細な対応を心掛けてほしい 戦略の構成は、コーチにもお墨付きをいただ…

■160109 ボレー/良質な壁を作る 小さな力で大きな反発力を・・・ の巻

上級者の活きた球を逃げ腰でボレーに行ったとき、手首や腕をもっていかれそうになっていないか 手首やひじに痛みはくるし、当然球のはじきも悪く気分も乗らない しかしなぜ、スパーンと相手コートにささる時と、死に球しか出ない時があるのか 単なる打ち損じ…

■160108 踏み込み(レベル2)ボレー改善策 2日目 の巻

引き続き踏み込みボレーの改善に取り組む 打球の速さと自分のボレーの動きの早さの計算が狂いがち・・・ 1.球の動きとボレー動作時間の調整法 ボレーの所作で、呼び込み(レベル1)ボレーの「引寄せる時間」を「踏み込む時間」に転化する理屈だが、踏み込…